3D図形を解析する
NURBS情報ツールは、NURBS曲線および曲面、ソリッド、サブディビジョン図形を含む3D図形の近接、交点、および曲率情報を解析できます。
モード |
説明 |
近接 |
ソリッド図形と3D基準点間の最短距離、またはソリッド間の交差する位置を決定します。 |
照合 |
NURBS曲線および曲面の曲率などのパラメータをインタラクティブに測定し、表示します。 |
ソリッド図形の近接を測定する
モード |
ツール |
ツールセット |
ショートカット |
近接
|
NURBS情報
|
3D |
Shift + ’(アポストロフィ) |
NURBS情報ツールの近接モードでは、2つのソリッド図形間、3D基準点とNURBS曲線または曲面の間の最短距離または交差する位置に3D基準点が配置されます。2つのソリッドの交差部分には、NURBS曲線が配置されます。
ソリッドの近接または交差に関する情報を解析するには:
ツールとモードをクリックします。
NURBS曲線、NURBS曲面、ソリッド図形、サブディビジョン図形、または3D基準点をクリックし、次に別のソリッド図形をクリックします。
各NURBS曲線の、2つの図形が交差する位置または最短距離の位置に3D基準点が配置されます。2つのソリッドが交差する位置には、NURBS曲線が配置されます。
NURBS曲率、接点、および法線を測定する
NURBS情報ツールの照合モードでは、NURBS曲線およびNURBS曲面の曲率パラメータを確認できます。また、既存の曲線または曲面上の任意の点について、曲率円および正接線をインタラクティブに表示することもできます。さらに、これらの曲線を図面に追加したり、曲率円ごとにNURBS曲線または曲面と接する位置と円の中心に計2つの3D基準点を配置したりできます。
NURBS曲線を解析する
モード |
ツール |
ツールセット |
ショートカット |
照合
|
NURBS情報
|
3D |
Shift + ’(アポストロフィ) |
NURBS曲線の曲率を測定するか、または正接線を作成するには:
ツールとモードをクリックします。
情報を取得したいNURBS曲線をクリックし、曲線に沿ってカーソルを移動すると、カーソルの位置に曲率を示す円(赤)および正接線(青)が表示されます。
曲線に沿った任意の位置で曲線をクリックすると、曲線のプロパティを取得できます。NURBS曲線のプロパティダイアログボックスが開き、指定した位置の曲率パラメータが表示されます。
クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。
オプション |
説明 |
曲率円を作成 |
赤で表示されたNURBS曲線を図面に追加します。 |
基準点を中心に配置 |
曲率を示す円がNURBS曲線と接する点に3D基準点を追加し、円の中心に別の3D基準点を追加します。 |
正接線を作成 |
青で表示されたNURBS曲線を図面に追加します。 |
長さ |
正接線の長さを指定します。 |
曲率円または正接線を図面に追加するには、適切なオプションを選択します。複数の項目を選択した場合はグループとして作成されます。
NURBS曲面を解析する
モード |
ツール |
ツールセット |
ショートカット |
照合
|
NURBS情報
|
3D |
Shift + ’(アポストロフィ) |
NURBS曲面の曲率を測定するか、または正接線を作成するには:
ツールとモードをクリックします。
情報を取得したいNURBS曲面をクリックし、曲面に沿ってカーソルを移動すると、カーソルの位置に曲率円(赤)および正接線(青)が表示されます。
曲面に沿った任意の位置で曲面を再度クリックすると、曲面のプロパティを取得できます。NURBS曲面のプロパティダイアログボックスが開き、指定した位置の曲率パラメータが表示されます。
クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。
オプション |
説明 |
曲率円を作成 |
赤で表示されるNURBS曲線を図面に追加します。 |
基準点を中心に配置 |
曲率円がNURBS曲面と接する点に3D基準点を追加し、各円の中心に別の3D基準点を追加します。 |
法線を作成 |
青で表示されるNURBS曲線を図面に追加します。 |
長さ |
正接線の長さを指定します。 |
曲率円または正接線を図面に追加するには、適切なオプションを選択します。複数の項目を選択した場合はグループとして作成されます。