地質測点を追加する
ツール |
ツールセット |
地質測点 |
GIS |
地質測点ツールを使用すると、ジオリファレンスコマンドとは異なる方法でファイルのジオリファレンスを設定できます。ジオリファレンスコマンドでは、ファイルの基準原点とそのジオメトリを地球上の特定の位置に合わせることができるのに対し、地質測点ツールでは既知の点、およびオプションで2つの基準点の位置が表示され、ジオメトリをジオリファレンスの座標に関連付ける方法を定義できます。地質測点はプロジェクトの基準点であり、基準原点に合わせる必要はありません。これによって、ユーザー原点を設定するのと同じくらい簡単にジオリファレンスを設定できます。
推奨される方法として、地質測点はプロジェクトの最初に空のファイルに挿入します。あるいは、すでにジオリファレンス設定されたプロジェクトに地質測点を挿入します。
新しいファイルに地質測点を挿入する
新しいファイルに地質測点を挿入するには:
ツールをクリックします。ツールバーの設定をクリックします。
地質測点設定ダイアログボックスが開きます。
クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。
パラメータ |
説明 |
グラフィック |
|
地質測点 |
地質測点セレクタをクリックし、リソースセレクタでリソースを選択します。 |
基準点 |
基準点セレクタをクリックし、リソースセレクタで三角測量の基準点インジケータのリソースを選択します。 |
文字スタイル |
ライブラリまたは現在のファイルで、地質測点のラベルの文字スタイルを選択します。文字スタイルを使用するを参照してください。 |
フォント/フォントサイズ |
ラベルのフォントとフォントサイズを指定します。 |
2Dの倍率/3Dの倍率 |
2D/平面および3Dビューで表示するラベルのサイズを指定します。 |
座標 |
地質測点のラベルには、主な座標と、オプションで二次座標を表示できます。これらのパラメータはラベル情報の表示に影響します。 |
主な座標の表示 |
主な座標の形式を選択します。 |
単位 |
座標に使用する単位を指定します。 ファイルの単位を選択すると、ファイルの設定と同じ単位が使用されます。 フィートまたはメートルの単位を選択します。 地質測点の地理的な位置を表示するには、度数(10進法)または度/分/秒を選択します。 |
小数の精度 |
測定値の精度を指定するか、ファイルの設定の精度を使用します。 |
単位記号を表示 |
座標の隣に単位記号を表示します。 |
二次座標を表示 |
(表示することを選択した場合は)二次座標の形式を選択します。さらに単位を選択します。 |
プロジェクトの高さ |
|
プロジェクトの高さを使用 |
図面設定(建築土木)ダイアログボックスのプロジェクトの高さの値を表示します。図面設定を参照してください。これは地質測点オブジェクトの高さには影響しません。 |
図面をクリックして、地質測点オブジェクトを配置します。地質測点は基準原点に配置することを推奨します。
新規ファイルから始めたことにより、ファイルの座標系を選択するよう促すプロンプトが表示されます。
ファイルのジオリファレンス設定ダイアログボックスが開きます。ファイルのジオリファレンスを設定するおよび座標系を参照してください。地質測点は必ずしも基準原点と一致するとは限らないため、基準原点の位置と真北角度パラメータは表示されません。座標系を選択して、閉じるをクリックします。
次に、地質測点の座標と真北角度を指定します。三角測量の基準点を含める場合は、それぞれの座標を設定します。
地質測点の座標設定ダイアログボックスが開きます。
クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。
パラメータ |
説明 |
座標系 |
|
選択した座標系 |
ファイルのジオリファレンス設定ダイアログボックスで選択した座標系が表示されます。別の座標系を選択するには、編集をクリックします。 |
座標と真北角度 |
いずれかの座標法を選択し、地質測点で表す地理的位置を指定します。 |
地理座標を指定 |
このオプションを選択した場合は、緯度と経度の座標を入力します。度数、または度/分/秒(たとえば、39.18、39°10’32”、または39d 10m 32s)を入力し、必要に応じて先頭にマイナス記号(-)を付けます。 |
地理座標(WGS-84)を指定 |
このオプションを選択した場合は、WGS-84の緯度/経度座標を入力します。 |
デカルト座標を指定 |
このオプションを選択した場合は、東距と北距の座標を入力します。選択した単位に従って、メートルまたはフィートで座標を入力します。 |
真北角度 |
プロジェクトの北(画面の上方向)で作業する場合は、真北角度を指定します。これは、プロジェクトの北(画面の上方向)と真北の差を示します。方位角度を使用してください(0°を指定するとY軸に沿い、90°を指定すると正のX軸に沿います)。これにより、地理座標グリッドは(基準原点ではなく)地質測点を軸に回転します。地質測点は常に真北を示すように回転します。 プロジェクトの北(画面の上方向)で設定したファイルで作業して共有する場合は、真北角度を指定することが重要です。これにより、受け手は周囲の敷地に合わせてファイルを調整できます。真北に対して正しい角度のジオリファレンスをバックグラウンドで設定することで、プロジェクトのコンテキストを提供しながら、プロジェクトの北(画面の上方向)で作業できます。プロジェクトのバックグラウンドでGISマップを使用できるだけでなく、ファイルを真北に合わせて回転した状態でIFCに簡単に取り出すこともできます。 地理的変換モードダイアログボックスが表示されます。通常は、オブジェクトを変換しないオプションを選択します。ファイルのジオリファレンスを設定するを参照してください。 |
基準原点とユーザー原点 |
地質測点と基準原点やユーザー原点を揃えるかどうかを指定します。 |
地質測点を基準原点と揃える |
地質測点を基準原点の位置に揃えます。地質測点を配置する時に基準原点をクリックして位置を合わせることもできます。 すでに基準原点を図面の中心にしている場合、このオプションは使用できません。 基準原点のマーカーを表示するには、環境設定の画面ペインで設定します。 |
ユーザー原点グリッド(X/Y)を東距/北距グリッドに揃える |
ユーザー原点をジオリファレンスグリッドに揃えることで、ユーザー原点のXおよびY座標が東距および北距座標と一致するようにします。ユーザー原点を基点として使用するか、別のXおよびY座標を指定する場合は、このオプションの選択を解除します。 真北角度を指定した場合、ユーザー原点をジオリファレンスグリッドに揃えることはできません。 |
基準点 |
|
三角測量の基準点を設定 |
地質測点に加えて、三角測量の基準点を2つ追加します。これらの基準点には、地質測点で選択したものと同じ座標系が使用されます。 |
A地点/B地点 |
基準点の座標を指定します。また、各基準点の名前を入力します。 |
オブジェクト情報パレットのみ |
|
地質測点設定 |
オブジェクト情報パレットの地質測点設定をクリックして変更します。 地質測点の座標設定ダイアログボックスが開きます。地質測点をロック解除をクリックしない限り、グレイ表示の地質測点のパラメータには情報しか表示されません。ロックを解除すると、地質測点の座標、真北角度、および基準点を編集できるようになります。通常、地質測点は移動せず、関連するパラメータは表示のみとします。座標または角度の指定で誤りがあった場合にのみ、パラメータのロックを解除してください。 変更後、地質測点は再度ロックされます。地質測点は図面の同じ位置に維持されます。変更されるのは、それが示すジオリファレンスです。 |
座標 |
これらのパラメータは、地質測点ラベルの情報表示にのみ影響します。ここでは、オブジェクト情報パレットで異なるパラメータに関してのみ説明します。その他のパラメータについては、上記で説明しています。 |
座標の表示 |
主な座標に表示する情報の種類を選択します。 |
二次座標を使用 |
二次座標を表示します。 |
二次座標の表示 |
表示する場合は、二次座標の形式を選択します。 |
真北角度を表示 |
地質測点の隣に角度を表示します。 |
クリックすると、地質測点およびオプションで三角測量の基準点が配置されます。
挿入できる地質測点はファイルごとに1つだけのため、ファイル内にすでに地質測点がある場合は、削除されることを伝える警告が表示されます。
地質測点は一度配置すると、移動はできません。地質測点はその地理座標に固定されます。ファイルのジオリファレンス設定ダイアログボックスまたはジオロケーションツールを使用してジオリファレンスを変更することはできません。
基準原点は変更できません。ただし、ユーザー原点は自由に変更できるため、ユーザー原点を使用して北距/東距を表示する場合と、ユーザー原点をプロジェクトグリッドとして使用する場合を切り替えることができます。ユーザー原点グリッド (X/Y) を東距/北距グリッドに揃えるオプションを解除してください。
地質測点を削除すると、ファイルのジオリファレンス設定ダイアログボックスまたはジオロケーションツールを使用してジオリファレンスを変更できます。
既存のプロジェクトに地質測点を挿入する
地質測点は、既存のジオリファレンスプロジェクトに挿入できます。デフォルトでは既存の座標系が選択されますが、そうでない場合は座標系を選択するよう促すプロンプトが表示されます。配置時に、地質測点と基準原点の間の距離が評価されます。遠すぎる場合はそれらが自動的に揃えられます。地質測点の位置から半径5km(3.1マイル)の円は、問題を回避する上で推奨される作業領域を示しており、既存のジオメトリでどのように作業するかをユーザーが決定できます。
既存のプロジェクトに地質測点を挿入するには:
ツールをクリックします。ツールバーの設定をクリックします。上記の説明に従って、地質測点の設定を行います。
図面をクリックして、座標が分かっている図面上の位置に地質測点オブジェクトを配置します。
地質測点の座標設定ダイアログボックスが開きます。デフォルトで、既存の座標系が選択されています。上記の説明に従ってパラメータを指定します。
地質測点と基準原点の間の距離が長すぎる場合は、警告が開き、地質測点と近くのジオメトリが基準原点を中心に配置されることが通知されます。
位置合わせが完了すると、地質測点が配置されます。周囲の円は、推奨される作業領域を示しています。プロジェクトで問題が生じないように、領域から外れているジオメトリを手動でこの領域に移動する必要が生じる場合があります。その後、インジケータの円は削除できます。同様の操作に関する詳細は、基準原点を中心にすべてのオブジェクトを移動するを参照してください。