Architect or Spotlight構造材を作成する

ツール

作業画面:ツールセット

構造材

 

Design Suite 2024、Architect 2024:建物

Design Suite 2024、Spotlight 2024:リギング/Braceworks

構造材ツールを使用すると、種々の一般的なマテリアルや形状で構成される直線状および曲線状の構造材を挿入して、関連付けられた構造材のネットワークを構築できます。マテリアルリソースを使用してパーツを定義すると、通常はマテリアルによって、描画、レンダリング、レポートに必要な面、テクスチャ、物性、および建材情報が提供されます。構造材は、必要に応じてレイヤプレーンまたはワーキングプレーンに揃えることができます。

モード

説明

柱挿入

垂直の構造材を挿入します。

直線状挿入

直線状の構造材を挿入します。

曲線状挿入

選択した曲線作成オプションを使用して、構造材を描画します。

柱の高さ

構造材設定始端高さ基準終端高さ基準の両方をレイヤの高さに設定している柱の場合は、柱の高さを入力します。

曲線作成オプション

曲線状挿入モードの場合は、図形の基になる曲線を描画する方法を選択します。次を参照してください: 曲線を描く

自動結合

選択すると、連結された構造材を自動結合して、移動する構造材と隣接する構造材の結合部を維持します。構造材は、別の構造材の始端または終端、中心線、あるいは輪郭に結合できます。別のファイルに移動した図形も含めて、コピーまたは複製した図形の結合部は維持されます。

構造材ツールで描画中に、Altキー(Windows)またはCommandキー(Mac)を押すと自動結合を一時無効にできます。

構造材スタイル

リソースセレクタが開き、配置する構造材スタイルを選択できます。リソースをダブルクリックしてアクティブにします。

設定

構造材設定ダイアログボックスが開き、構造材のデフォルト設定を指定できます。

StructMemb_eg1.png 

Structural02765.png

構造材を作成するには:

ツールと挿入モードをクリックします。柱挿入モードの場合は、ツールバーで柱の高さを入力します。

次のいずれかを実行します:

ツールバーの構造材スタイルをクリックし、リソースセレクタでリソースを選択します。

設定をクリックして構造材設定ダイアログボックスを開き、ツールのデフォルトパラメータを指定します(構造材設定を参照)。

ほとんどのパラメータは、後からオブジェクト情報パレットで編集できます。

自動結合モードを有効にしている場合は、作図領域で既存の構造材の上にカーソルを移動すると図形が強調表示されて、結合可能であることが示されます。構造材を2D/平面 ビューで配置すると、その軸が拘束されて、別の構造材の軸とは交差せず、これらの図形が強調表示されることも、これらの図形に自動結合されることもありません。 

選択した挿入モードに応じて、次のいずれかの操作を行います:

柱挿入モードの場合は、クリックして構造材を配置します。構造材の最下部を基準に挿入されます。

直線状挿入モードの場合は、クリックして構造材の始端を配置し、再度クリックして終端を配置します。

直線状挿入モードでは、構造材を正確に描画して配置するのに役立つ追加のパラメータがデータバーに表示されます。Tabキーを押してデータバーにアクセスし、スパン角度勾配長さ、または高さを設定します。これらの相互に依存したパラメータは、後からオブジェクト情報パレットで編集できます。これらの設定に関する詳細は、構造材を変形するを参照してください。

曲線状挿入モードの場合は、クリックして構造材の始端を設定し、再度クリックして曲線の各頂点を設定します。ダブルクリックして構造材の作成を終了します。曲線作成オプションの使用方法は、曲線を描くを参照してください。

必要に応じて、オブジェクトからスタイルリソースを作成します(カタログオプションのないカスタムプラグインオブジェクトスタイルを参照)。

構造材を編集する

構造材設定

データバーを使用して描画する