Vectorworks Design Suite製品には、窓を作成し、それらを壁に配置できるツールが用意されています。窓は、特殊な「カーテンウォールウィンドウ」として、カーテンウォールに挿入することもできます。さらに、Vectorworksライブラリには、標準サイズでさまざまな形式の窓シンボルが含まれており、一部のメーカーのカタログも入っています。Vectorworks Architectでは、さらに別のシンボルも使用可能になっており、エネルギー解析を行った場合には、窓に指定したエネルギー関連情報が考慮されます。

ソフトウエアの旧バージョンで作成した窓を含むファイルでは、旧部材を更新コマンドを実行する必要があります。このコマンドを実行すると、窓が最新のフォーマットに変換されます。以前のバージョンから移行するを参照してください。

窓スタイルを作成すると、そのスタイルを使用しているすべての窓の一部のパラメータに固定値を設定できる一方で、他のパラメータは窓ごとに編集可能にしておくことができます。概念:プラグインオブジェクトスタイルを参照してください。窓スタイルを作成すると、ツールバーのリソースセレクタまたは窓設定ダイアログボックスで選択できます(窓設定を参照)。

あるいは、さまざまなパラメータを調整して窓をカスタマイズすることもできます。カスタマイズした後にこれをシンボルとして保存しておくと、予めパラメータが設定された状態で挿入できます。そのため、メモリを効率良く使用できるほか、シンボルを一括編集できます。概念:Vectorworksシンボルを参照してください。

カスタムの窓がプロジェクトで固有(つまり1つしかない)の場合、スタイルまたはシンボルを作成する必要はありません。ただし、挿入した窓のスタイルまたはシンボルを作成しておくと、将来別の作図で同じ図形を使用する必要が出てきた場合に簡単に再利用できます。

現時点で、張り出し窓(出窓)を直接作成する方法はありません。高度な方法としては、窓リソースから始め、関連する要素をモデル化して、窓ユニットおよびモデル化した要素の組み合わせからカスタムシンボルを作成する方法があります。

作成したシンボルは、(窓設定:一般ペインで説明しているようにシンボルを利用を選択して)窓設定ダイアログボックスで選択できます。こうすることで、組み込まれたIDやデータ、壁材の回り込み、隅切り、壁のオフセットなどの機能を利用できます。

IDラベルを自動で割り当てるには、設定ダイアログボックスのラベルペインで一覧表に集計を選択し、IDパラメータを指定します。必要に応じて、IDを割り当てて表示させるクラスを設定します。

窓を作成する

窓設定

窓を編集する