縁石とモディファイアの高さを管理する
モード |
ツール |
ツールセット |
ショートカット |
モディファイア編集 位置編集 |
変形 |
基本 |
-(ハイフン) |
変形ツールを使用して、一部の縁石の高さの頂点および前側と後側の造成辺(存在する場合)の高さを編集できます。使用可能なモードの詳細は、縁石を編集するを参照してください。モディファイア編集モードを使用すると、縁石の造成辺の頂点を追加、移動、編集、または削除でき、位置編集モードを使用すると、縁石の高さの頂点が影響を受けます。
高さ測点とモディファイアを追加する
縁石に高さの頂点または造成辺を追加するには:
縁石を選択します。
ツールとモードをクリックし、追加サブモードをクリックします。
参照用に、既存のモディファイアまたは高さの頂点の位置が青いハンドルで表示されます。
測点を配置する縁石の上にカーソルを移動します。縁石のパスに沿って移動するガイドによって、測点の位置がプレビュー表示されます。フローティングデータバーを使用して、特定の高さの値を入力します。
クリックして、必要な位置に測点を配置します。
配置後、高さの頂点とモディファイアは水平または垂直方向に移動することも、削除することもできます。縁石の高さ位置を編集ダイアログボックスでは、高さをさらに広範囲に編集できます。
高さ測点とモディファイアを移動する
高さの頂点または造成辺を移動するには:
縁石を選択します。
ツールとモードをクリックします。パスに沿って移動サブモードをクリックし、ハンドルをパスに沿って水平方向に移動するか、(3Dビューの場合のみ)垂直移動モードをクリックし、ハンドルを垂直方向に移動します。
手動で編集できるモディファイアまたは高さの頂点に対して、青いハンドルが縁石上に表示されます。
移動するモディファイア/測点の青いハンドルをクリックし、頂点をパスに沿って移動するか、高さを上げ下げします。ハンドルの新しい位置がプレビューされます。
クリックして、必要な位置に測点を配置します。
高さ測点とモディファイアを削除する
高さの頂点または造成辺を削除するには:
縁石を選択します。
ツールとモードをクリックし、削除サブモードをクリックします。
削除する測点の青いハンドルをクリックします。
高さ測点とモディファイアを編集する
特定の高さの値を入力することで、縁石セグメントの高さを編集できます。この方法は、コーナーの頂点間の縁石全体を編集するのに便利です。地形モデルの表面を基準にして、断面ビューで長いセグメントを調整できます。
縁石セグメントの頂点または造成辺の高さを編集するには:
縁石を選択します。
ツールとモードをクリックし、編集ダイアログボックスサブモードをクリックします。
編集する縁石のセグメントをクリックします。
縁石の高さ位置を編集ダイアログボックスが開きます。
クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。
パラメータ |
説明 |
縁石セグメントの断面ビュー |
表示設定に応じて、縁石(およびその高さの頂点、コーナー、挿入物)、前面/背面の造成辺、グリッドがプレビュー表示されます。測点と地形の相対的な高さがプレビュー表示されます。アクティブなフィーチャの測点には番号が付けられており、下部のリストにある測点に対応しています。縁石セグメントが長い場合は、プレビューの下にあるスクロールバーで必要な区間を調整できます。 |
表示 |
プレビューに表示する詳細を選択します。 |
アクティブ |
編集のためにアクティブにするフィーチャを選択します。プレビューと下部のリストの数字は、この選択を反映しています。 |
拡大/縮小率 |
プレビューの水平方向の拡大/縮小率を変更するには、パーセンテージを入力します。デフォルト設定に戻すには、デフォルトの拡大/縮小率に戻すをクリックします。 |
グラフのスケール |
数値を入力すると、横軸に対する縦軸のグラフ倍率を変更できます。 |
高さを補間 |
カスタマイズした測点間の高さを補間します。これにより、カスタマイズした2点間は均一な勾配になります。 |
高さ測点のリスト |
アクティブの選択に応じて、縁石あるいは前面または背面の造成辺の測点が一覧表示されます。 挿入点/コーナー:固有の番号により、編集する測点を簡単に特定できます。番号はプレビューに表示される番号に対応しています。 高さ:各測点の高さです。始点と終点は編集できません。 次の勾配:この測点と次の高さ測点あるいは次のコーナーまでの間、または高さを補間を選択している場合はカスタマイズした測点までの間の勾配になります。 カスタマイズ:測点をカスタマイズしているかを示しており、補間からは除外されます。 |
選択中のアイテム |
選択した測点に対して、下部のパラメータを設定します。一部の選択した測点にこれらのパラメータを使用できるかどうかは、その他の設定によって異なります。 |
高さ |
測点の高さを入力します。 |
次の勾配 |
選択した測点とリスト内の次の測点の間の勾配比率を入力します。 |
カスタマイズ |
他の測点の高さを変更した場合に、選択した測点を自動補間から除外します。カスタマイズした測点の高さは手動でのみ変更できます。 |
取り出し時に高さ側点を表示 |
このグループを静止イメージとして取り出す場合、イメージ上に高さ測点を表示します。 |
取り出し時にコーナー側点を表示 |
このグループを静止イメージとして取り出す場合、イメージ上にコーナーの測点を表示します。 |
取り出す |
このプレビューの静止イメージをアクティブなデザインレイヤに配置します。 |
プレビューで表示する測点、および選択して編集するためにアクティブにする測点を、下部のリストで選択します。
プレビューまたは高さ測点のリストで、測点をクリックして選択します。Shiftキーを押したままにすると、リストで複数の測点を選択できます。
必要に応じて、各測点のパラメータを編集します。
オプションで、このプレビューのイメージを取り出し、OKをクリックしてアクティブなデザインレイヤに配置します。