Architect or Landmark縁石の設定

これらの設定は、以下の場所で使用できます:

縁石設定ダイアログボックス(オブジェクトの作成)

縁石設定ダイアログボックス(オブジェクトの編集)

オブジェクト情報パレット(オブジェクトの編集)

縁石スタイルダイアログボックス(スタイルの作成または編集)

スタイルを選択した場合は、インスタンスで設定したパラメータのみ編集できます(概念:プラグインオブジェクトスタイルを参照)。インスタンスの値を使用したパラメータは、図面にオブジェクトを挿入するたびに個別に設定できます。 

2Dコンポーネントと切断面の表示に、追加のプラグインオブジェクト設定を使用できます。その他のプラグインオブジェクトスタイルとインスタンスのオプションを参照してください。

縁石設定:全体

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

縁石スタイル

リソースセレクタを開き、配置するリソースを選択します。

スタイルなしに変換

スタイルを使用してスタイルを設定している場合は、このオプションを選択すると、オブジェクトをスタイルなしに変換できます。現在の値は保持されますが、すべてのパラメータがインスタンスの値を使用するように設定されて編集可能になります。

スタイルの値を使用/インスタンスの値を使用

グラフィックは、各パラメータがスタイルの値を使用するように設定されて固定値になっているか、それともインスタンスの値を使用するように設定されてダイアログボックスで編集可能になっているかを示しています。オブジェクトスタイルは、両方の設定を組み合わせて、必要な一貫性と柔軟性のバランスを取ることができます。

スタイルの値を使用/インスタンスの値を使用する設定はスタイルによって決まり、設定ダイアログボックスでは変更できません。

オブジェクトスタイルを編集するには、プラグインオブジェクトスタイルを編集するを参照してください。スタイルを編集すると、そのスタイルを使用しているファイルのすべてのプラグインオブジェクトが変更されます。

3Dプレビュー

縁石の3Dプレビューが、現在選択しているパラメータで動的に表示されます。

ビュー

3Dプレビューの標準ビューを選択します。

レンダリング

3Dプレビューのレンダリングモードを選択します。

スタイル名の形式

(縁石スタイルダイアログボックスのみ)

中央のフィールドに縁石スタイルの基本名を入力し、必要に応じて前記号や後記号を選択すると、選択したパラメータ値に基づいてスタイル名が自動入力されます。たとえば、スタイル名の形式を[前記号=ID][基本名は「側溝を備えた玉石の縁石」と手入力][後記号=カテゴリ]とすると、使用可能な縁石スタイルのリストには「SE6 側溝を備えた玉石の縁石 舗装枠/境界」のように表示されます。

プラグインオブジェクトスタイルの作成に関する一般的な詳細は、プラグインオブジェクトスタイルを作成するを参照してください。 

縁石設定:全般ペイン

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

クラス

外観や表示を制御するには、図面にあるクラスのリストからクラスを選択するか、または新しいクラスを作成します。このパラメータをスタイルで設定している場合は、このスタイルを使用するすべてのインスタンスがこのクラスに割り当てられます。 

カテゴリ

必要に応じて、縁石のカテゴリを選択するか、カスタムカテゴリの管理を選択してリストを編集します。カスタムカテゴリの管理ダイアログボックスで、追加をクリックするか、リスト項目を選択して編集をクリックし、新しい名前を入力します。リスト項目を選択して削除をクリックすると、使用可能なカテゴリのリストから削除されます。

縁石のカテゴリを指定すると、インスタンスまたはスタイル名の形式で使用できます。

縁石タイプ

仕様ではなくデザイン用語でスタイルを呼ぶ場合に、縁石タイプの名前を入力します。これはインスタンス名形式の一部として使用できます。Vectorworks で提供されている縁石スタイルでは、スタイル名の語根としてこの名前が使用されます。

ID

必要に応じて、縁石のIDを入力します。IDを指定すると、インスタンスまたはスタイル名の形式で使用できます。

インスタンス名

このインスタンスの名前を手入力するか、それともインスタンス名形式を使用するかを選択します。

手入力の場合は、名前を入力します。

インスタンス名の形式の場合は、図面に存在するインスタンス名形式のリストからインスタンス名形式を選択します。カスタムの名前形式の管理を選択し、リストからインスタンス名形式を追加、編集、または削除します。

描画

 

2D 描画

縁石を2D/平面ビューで表すための詳細レベルを選択します。縁石を単純な線で描画するか、前後の線を異なるラインタイプで表示するか、または詳細表示にします。

3D 描画

縁石を3Dビューで表すための詳細レベルを選択します。縁石を3Dで非表示にするか、簡略表示で描画するか、または詳細表示にします。多くの縁石を詳細表示で描画すると、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。デザインの段階では、簡略表示を使用してください。

垂直挿入オフセット

スタイルの挿入点からの垂直オフセットを入力します。正の値にすると、縁石は上方向に移動します。

関連付けるオブジェクトの辺の内側または外側に配置

舗床またはランドスケープエリアに関連付けられた縁石の場合は、縁石を舗床の境界線の内側に配置するか、(設置面積に追加して)境界線の外側に配置するかを選択します。縁石のメイン構成要素の前側の辺は、関連付けられたオブジェクトの辺と常に揃えられます。この設定を変更すると、ハンチングを含む縁石オブジェクト全体の位置が、関連付けられたオブジェクトを基準にして反転します。

高さ測点の配置間隔

別のオブジェクトに関連付けられていない縁石は、「表面に移動」を適用するクラス設定に応じて、地形モデルや他の3Dオブジェクトの高さをサンプリングできます。高さ測点ごとに縁石に頂点が追加され、その測点における縁石の高さが設定されます。

サンプリング測点間の距離を入力します。通常、新しい高さの測点ごとに、縁石のパスに沿って頂点が作成されます。距離が短いほど縁石は滑らかになる一方で、サンプリング測点間の距離を長くすると、起伏のある地面に沿って縁石のセグメントが多くなりすぎるのを回避できます。配置間隔を指定しない場合は、コーナーの頂点の高さのみが縁石の高さに影響を及ぼします。 

変形ツールを使用して、頂点を追加、移動、または削除できます。

「表面に移動」を適用するクラス

クラス選択ダイアログボックスが開き、縁石をオブジェクトの表面に移動する際に含めるオブジェクトのクラスを指定できます。適用列にチェックマークの付いたクラスが含められ、縁石を表面に移動する際は、それらのクラスのオブジェクトが有効となります。

縁石が造成図形、植栽、または既存樹木の表面に移動することはありません。

インスタンス名形式を追加または編集する

縁石のインスタンス名形式を作成または編集するには:

縁石設定ダイアログボックスの全般ペインにあるインスタンス名で、インスタンス名の形式を選択します。

インスタンス名形式のリストでカスタムの名前形式の管理を選択し、カスタムのインスタンス名形式の管理ダイアログボックスを開きます。

追加をクリックするか、リストでインスタンス名形式を選択して編集をクリックします。

リストからインスタンス名形式を削除するには、インスタンス名形式を選択して削除をクリックします。

カスタムのインスタンス名形式の追加/編集ダイアログボックスが開きます。

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

名前

インスタンス名形式のリストで使用する形式の表示名を入力します。

名前の定義

選択した名前の構成要素と手入力した文字で構成可能なインスタンス名形式が表示されま。

名前の構成要素

インスタンス名形式に名前の構成要素を追加するには、リストで選択して追加をクリックします。名前の定義の最後に構成要素が追加されます。 

整数/小文字/大文字

名前の構成要素で増加値を選択している場合は、追加をクリックする前に、値を数値にするか、あるいは小文字または大文字にするかを選択します。開始値増分を入力します。

増加値を機能させるには、インスタンス名パラメータをスタイルで設定する必要があります。

縁石設定:仕様ペイン

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

構成要素をグループとして指定/個別の構成要素を指定

縁石全体のサステナビリティ、透水性、およびその他の情報をまとめてグループ化するか、それとも縁石の各構成要素に対してこれらのオプションを個別に指定するか(高度な設定)を選択します。 

グループとして指定する場合は、仕様を入力します。 

個別の構成要素を指定する場合は、構成要素ごとに情報を追加する必要があります。押し出しコンポーネントはパス押し出しペインで設定する一方で、縁石で使用する3Dシンボルには仕様を含む連結レコードが必要になります。

説明

必要に応じて、縁石および目地/目地モルタルの説明を入力します。説明は、仕様などの長いものでも、短いものでもかまいません。短い場合は、縁石の説明を縁石スタイル名の形式の後記号に使用できます。

透水性

縁石に透水性の設定を含めます。

透水性/非透水性

縁石が透水性か非透水性かを選択します。 

流出係数

流出係数を入力します。

サステナビリティ

縁石にサステナビリティのデータを含めます。

指標フレームワーク(海外仕様)

現在の指標フレームワーク、居住タイプ、および居住タイプの指標値が表示されます。これらの値を変更するには、フレームワークを選択をクリックします。使用可能な居住タイプのオプションは、選択した指標フレームワーク(海外仕様):によって異なります。

日射反射指数(SRI)

日射反射指数の値を入力します。

単価

一般的な単価を指定します(ワークシートで価格を示すため)。

価格コード

価格コード(SKU番号など)を入力します。

縁石設定:パスシンボルペイン

3Dシンボルを使用してメインの縁石オブジェクトのすべてまたは一部を作成する場合は、ここでシンボル設定を指定します。コーナーや挿入物に使用するシンボルは、このペインでは設定しません。

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

縁石設定/境界枠設定

半径の条件に基づいて縁石を計算するか(縁石設定)、パス全体で同じシンボルを使用するか(境界枠設定)を選択します。

縁石が単一列のシンボルであっても、そのシンボルがパスの曲線に応じて変化する場合は、縁石設定を選択します。縁石設定は通常、道路沿いまたはプールの笠石などの縁取りの作成に使用します。

縁石が複数の個別の境界枠パスで構成されて並んでおり、それぞれ独自のシンボル、オフセット、および配置計算を設定する場合は、境界枠設定を選択します。

選択によって、使用可能なオプションは異なります。

設定タイプのリストに何らかの行が存在する場合、設定を切り替えることはできません。設定を変更するには、リストからすべての行を削除してください。

縁石設定

半径の条件に従ってパスに合わせた単一列のシンボルで構成される縁石を作成できます。たとえば、使用する曲線の半径や曲がる方向によって異なるシンボルを指定できます。縁石がそのパスに追従することで、適切なシンボルが自動的に適用されます。

仮のデザインや簡単なデザインの場合は、直線パスのシンボルのみ指定できます。縁石のすべてのセグメントでそのシンボルが使用されます。

次をベースに条件を指定

パス条件を半径区間の始め、終わり、またはその両方のいずれで定義するかを選択するか、自動調整を選択してデフォルトのシンボル半径で区間を開始し、次のシンボルへ進みます。パス条件を半径区間の始め、終わり、またはその両方のいずれで定義するかを選択します。始めのみを選択すると、条件の区間は次の連続する条件まで続きます。始めの値のみを使用する条件の場合、最後の条件行では常に最後の区間を閉じる最終的な終わりの値を設定できます。パス条件を設定しないパスの半径には、自動的に直線パスに指定したシンボルが使用されます。

パス条件リスト

列を追加してアクティブにするには、<新規パス条件>を選択します。以下の条件を設定します。条件を編集するには、リストで条件を選択します。

選択中のパス条件

 

パスの状態

パス条件ごとに、直線、左側半径(外側)、または右側半径(内側)から選択します。すべての縁石に直線の条件が必要になります。条件が設定されていない半径には、すべてデフォルトで直線のシンボルが選択されます。

パス条件が自動調整をベースにしている場合、パスのセグメントの形状/向きと半径範囲の開始値は、シンボルの選択後に自動的に設定されます。

半径範囲の開始値と終了値

半径タイプのパスに対する開始値を入力し、条件が区間の終わりをベースにしている場合は、半径範囲の終了値を入力します。

使用するシンボル

リソースセレクタを開き、指定したセグメントタイプと半径の値のパスセグメントに使用するシンボルを選択します。

敷石の目地幅

挿入線で測定される目地幅を入力します。

パス条件を削除

選択したパス条件をリストから削除します。

境界枠設定

異なるシンボルを複数並べた列、シンボルが混在する列(複合列)、オフセット、および設定を作成できます。

この境界枠設定の縁石は3列です。最上列は2つの構成要素からなる複合列となっています。

列リスト

<新規列>を選択してアクティブにし、下部でシンボルを選択します。最初の列の後、挿入点からの列のオフセットオプションのいずれかをクリックします。条件を編集するには、リストで条件を選択します。

列 #:境界枠内の列の順序が表示されます。順序を変更するには、列をクリックし、行をドラッグします。

シンボル名:列に対して選択しているシンボルの名前が表示されます。複合列の場合は、列の構成要素ごとにシンボル名が表示されます。

挿入点からの列のオフセット:下部のパラメータのオフセット値が表示されます。

比率:複合列の構成要素の場合に、他の構成要素に対するその列の構成要素の比率を示す数値を各列に入力します。

最大連続配置数:複合列の構成要素に対して、別の構成要素を配置する前にその構成要素を連続して配置できる最大数をオプションで入力します。

複合列に変換

選択した列で複数のシンボルを使用できるようにします。通常の列を選択し、クリックして複合列に変更します。列のシンボル名が複合列に変わり、リスト内の複合列の下に複数の構成要素が表示されます。各構成要素の列をクリックし、シンボルを選択して下部の選択中の列セクションおよびリストブラウザでオプションを編集して各列を定義します。

構成要素の列を削除して残り1列だけになると、複合列は通常の列に戻ります。

複合列を追加

複合列、または複合列の構成要素の列を選択している場合は、複合列に構成要素が追加されます。

選択中の列

列のリストの各項目を選択し、下部とリスト内のオプションを使用して列を定義します。

挿入点からの列のオフセット

挿入点から列をオフセットする方法を選択し、オフセット値を入力します。

(シンボル)

リソースセレクタを開き、列に使用するシンボルを選択します。

敷石の目地幅

挿入線で測定される目地幅を入力します。

列の開始オフセット(%)

各列の開始をずらしてランニングボンドを避けるため、オフセットの比率を入力します。

各セグメントの開始オフセットを維持

縁石の各セグメントに開始オフセットを適用します。選択を解除すると、コーナーが考慮されずに続けて配置されます。

コーナー部分の列の処理

コーナーに達した時に、境界枠内のすべての列をグループとして処理するか、個々の列として処理するかを選択します。

列を削除

選択した列をリストから削除します。

縁石設定:パス押し出しペイン

押し出しを使用して縁石のすべてまたは一部を作成する場合は、ここで押し出しとその2D断面を管理します。

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

押し出しコンポーネント

縁石の押し出し部分を構成するコンポーネントが一覧表示されます。<押し出しコンポーネントを追加>をダブルクリックし、押し出し断面の最初の形状にする2Dシンボルを選択します。この方法で追加したシンボルは断面の開始点になるだけであり、縁石の一部になるわけではありません。

メインコンポーネント:縁石のメインコンポーネントで底面の造成図形を設定し、造成辺の垂直線を指定します。縁石にシンボルを使用する場合、通常はシンボルがメインコンポーネントとして使用されます。ただし、シンボルを使用していないために押し出しをメインコンポーネントとして使用したり、シンボルの指定より優先して使用する必要がある場合は、列をクリックしてチェックマークを付けて、使用するコンポーネントを選択します。 

コンポーネント名:コンポーネントの名前が表示されます。

メイン基礎:列にチェックマークを付けて、他のすべての押し出しやシンボルを直接配置する、押し出しを選択します。

最初の各2Dシンボルを構成できる断面は1つだけです。ただし、必要な数の断面を設定できます。縁石に追加した後に断面を分割することもできます。

押し出しコンポーネントを編集

クリックしてグループの図形の編集モードに入り、コンポーネントを編集します(図形の編集モードを参照)。縁石コンポーネントの主な編集ガイドラインは次のとおりです:

0,0が縁石の挿入点であるため、すべてのコンポーネントをその位置に正しく揃える必要があります。縁石内に3Dシンボルがある場合は、位置合わせがしやすいように、それらのバウンダリボックスが表示されます。

縁石のメインコンポーネントの形状は、より簡単に一貫性を持って配置できるよう、挿入点(0,0)の左側に配置する必要があります。 

メインコンポーネントの各側面に2D基準点を配置することで、造成辺を作成できます。これにより、縁石全体に沿ってモディファイアが作成され、地形モデルの勾配に影響を及ぼします。2つの造成辺はそれぞれ独立しているため、前面の辺と背面の辺に対して異なる立面図を作成できます。

直線のプロファイルを追加すると、基礎ラインという名前の個別の項目として押し出しコンポーネントのリストに表示されます。

仕様ペインで個別の構成要素を指定を選択している場合は、図形の編集モードにいる間にオブジェクト情報パレットで各コンポーネントの仕様を設定することもできます。

オブジェクト情報パレットで、個々の断面にマテリアルを設定できます。属性ペインで2D属性を設定する必要があります。

メインコンポーネントを必ず前面に移動し、2D/平面ビューで上面の縁石コンポーネントになるようにします。

押し出しコンポーネントを削除

選択したコンポーネントを削除します。

押し出し形式

縁石のセグメントごとに形状の構築方法を選択します。押し出しは、断面の形状やパスによってツイストや再位置合わせが行われる場合があり、必ずしも予想どおりに動作するとは限りません。さまざまな形式を試し、それぞれのケースに合わせて最適な形式を判断する必要が生じる場合もあります。 

縁石の終端

縁石の終端を垂直にするか、縁石のパスに対して垂直にするかを選択します。

底面モディファイアを使用(地形モデルに埋め込む)

メインコンポーネントの底面に配置される底面モディファイアを適用します。これにより、縁石を地形モデルに埋め込むことができます。

造成辺を使用

底面モディファイアを使用する場合、縁石でメインコンポーネントの辺のモディファイアを使用して、縁石の辺の地形モデルにスムーズに移行することもできます。

造成辺を表示

造成辺を使用している場合は、造成辺が表示されます。

造成辺が表示されている状態(左)と表示されていない状態(右)

縁石設定:コーナー詳細設定ペイン

縁石には、複数の3Dシンボルや指定したカットなど、さまざまなコーナー形式を必要な数だけ配置できます。条件分岐(if-then)の命令文を設定し、それぞれの状況に適したシンボルを自動的に使用できます。たとえば、あるif-then条件では90°の角度に使用するコーナーシンボルを指定し、別の条件では左に1~30°の角度に使用するシンボルを指定することなどができます。特定の角度または区間に対して、if-then条件を設定することができます。コーナーでは、外側(左曲がり)と内側(右曲がり)のコーナーも区別されています。縁石がそのパスに追従することで、各コーナーに適したシンボルが自動的に適用されます。

仮のデザインや簡単なデザインの場合は、デフォルトの留め継ぎのコーナー処理を使用し、より具体的なコーナー処理が必要な場合は、後でこのペインで設定してください。

変形ツールを使用して、個々のコーナーを編集することができます。縁石コーナーを管理するを参照してください。

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

コーナーの処理リスト

行を追加してアクティブにするには、<新規コーナー条件>を選択します。下部の条件を設定します。条件を編集するには、リストで条件を選択します。

選択中のコーナー条件

 

コーナーの状態

行のコーナーの角度と向き(内側/右または外側/左)を選択します。

カスタムのコーナー角度範囲

コーナーの状態度数範囲オプションのいずれかに設定している場合は、度数範囲の開始値と終了値を入力して行を定義します。

使用する処理

コーナーの処理を選択します。処理を指定しない場合、コーナーはデフォルトで留め継ぎされます。この設定は後で変更できるため、プロセスの初期段階ではより概念的なデザインにし、必要に応じて後でシンボルなどの最終的な詳細を追加できます。

(シンボル)

処理でコーナーシンボルを選択している場合は、リソースセレクタを開き、行に使用するシンボルを選択します。縁石スタイルを使用する場合は、使用可能な任意のシンボルを選択できます。これは、すでにスタイルに含まれているシンボルに限定されません。

コーナー条件を削除

選択した条件をコーナーの処理リストから削除します。

縁石設定:挿入物ペイン

挿入物ペインは、既存の縁石の縁石設定ダイアログボックスからのみ使用できます。

変形ツールの挿入物編集モードを使用して既存の縁石に挿入物を追加できるほか、変形ツールを使用して個々の挿入物に編集を加えることもできます。縁石の挿入物を管理するを参照してください。このペインには、縁石に配置されているすべてのシンボルが一覧表示されます。挿入物シンボルには3Dシンボルまたは2D/3Dのハイブリッドシンボルを使用でき、さらに造成図形を含めることができます。挿入物は常にインスタンスで設定されるものであり、縁石スタイルの一部ではありません。挿入物は縁石オブジェクトのレポートに含まれます。

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

シンボルの挿入リスト

使用されているすべてのシンボルが一覧表示されます。 

選択中のシンボル

リストでシンボルを選択している場合は、リソースセレクタを開き、別のシンボルを選択できます。ここで図面にシンボルを追加することはできず、図面ですでに使用されているシンボルを置き換えることしかできません。

挿入シンボルを削除

選択したシンボルをリストと図面から削除します。

縁石設定:注釈ペイン

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

注釈の属性リスト

グラフィック属性の設定を備えたすべての注釈が一覧表示されます。オブジェクトの各構成要素のクラスとグラフィック属性が表示されます。

リストブラウザで行を選択し、リストで直接属性を編集します。次のいずれかの操作を行います。

外観や表示を制御するには、図面にあるクラスのリストからクラスを選択するか、新しいクラスを作成します。<縁石のクラス>を選択すると、縁石と同じクラスに構成要素が配置されます。

属性を設定します。属性パレットを参照してください。

すべての属性をクラススタイルにする

すべての面、線、および線種をクラススタイルに設定します。

すべてのクラススタイルを削除

面、線、および線種のすべてのクラススタイル設定を削除します。

勾配の注釈

 

頂点の高さを表示

図面に頂点の高さを表示します。これらの頂点は、全般ペインで設定した高さ測点の配置間隔設定に基づいており、高さが変化すると縁石に追加されます。

高さマーカー

高さマーカーのスタイルを選択します。

高さマーカーの倍率

図面内のマーカーの倍率を入力します。

勾配を表示

2D/平面ビューに勾配インジケータを表示します。矢印を縁石の上端に向けるには、矢印で上り勾配を表示をクリックします。

勾配の定義

勾配の定義を選択します。

矢印の配置

矢印の配置を選択します。

勾配の文字の配置

矢印に対する文字の配置を選択します。

縁石設定:属性ペイン

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

属性リスト

グラフィック属性設定を備えたすべての形状が一覧表示されます。オブジェクトの各構成要素のクラスとグラフィック属性が表示されます。

シンボルがある場合は参照用に表示されますが、その属性はシンボル定義で設定する必要があります。シンボル定義を作成するを参照してください。

リストブラウザで行を選択して編集をクリックするか、行をダブルクリックして構成要素の属性を設定し、以下のいずれかの操作を行います:

外観や表示を制御するには、図面にあるクラスのリストからクラスを選択するか、新しいクラスを作成します。<縁石のクラス>を選択すると、縁石と同じクラスに構成要素が配置されます。

3Dパーツのマテリアルを指定するには、リソースセレクタでマテリアルを選択します。マテリアルには面とテクスチャが備わっていますが、テクスチャは上書きできます。 

属性を設定します。属性パレットを参照してください。

3Dパーツのテクスチャを指定するには、リソースセレクタでテクスチャを選択するか、いずれかのボタンをクリックして、テクスチャなしを使用するか、クラスのテクスチャを使用するか、あるいはマテリアルのテクスチャを以前に上書きした場合はマテリアルのテクスチャに戻します。必要に応じてマッピング座標系と回転角を設定します。概念:投影の方法と位置決めを参照してください。

3Dパーツのテクスチャでは、ランダムオフセットを選択して、サブパーツの各インスタンスにランダムな水平/垂直方向のオフセットを適用すると、自然でランダムなテクスチャの外観になります。

3Dパーツのテクスチャでは、最長の辺に揃えるを選択すると、テクスチャの向きがパーツの最長の辺に揃えられます。これにより、テクスチャが誤った方向に反転するのを防ぐことができます。

すべての属性をクラススタイルにする

すべての面、線、線種、およびテクスチャの属性をクラススタイルに設定します。

すべてのクラススタイルを削除

面、線、線種、およびテクスチャの属性のすべてのクラススタイル設定を削除します。

オブジェクト情報パレット

縁石は、オブジェクト情報パレットから編集するか、オブジェクト情報パレットから縁石設定をクリックして編集できます。オブジェクト情報パレットのフィールド名には、編集しやすいように縁石設定ダイアログボックスのフィールドと同じ名前が付けられており(ただし常に同一であるとは限りません)、ダイアログボックスで入力する設定の順序がほぼ反映されています。オブジェクトスタイルを使用した縁石では、参考情報としてスタイルで設定したパラメータが表示されますが、オブジェクト情報パレットでは編集できません(概念:プラグインオブジェクトスタイルを参照)。ダイアログボックスで使用可能なパラメータについては、上の表で説明しています。ここでは、異なるパラメータに関してのみ説明します。

クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。クリックすると、パラメータの表示/非表示を切り替えられます。

パラメータ

説明

スタイル

現在のスタイルを置き換え、削除、または編集するか、このオブジェクトの新しいプラグインオブジェクトスタイルを作成できます。プラグインオブジェクトスタイルをオブジェクト情報パレットから変更するを参照してください。

スタイルを編集すると、そのスタイルを使用しているファイル内のすべてのインスタンスが変更されます。

スタイルのパラメータを非表示

スタイルで設定したパラメータが非表示になり、ダイアログボックスまたはオブジェクト情報パレットで編集できなくなります。

縁石の向きを反転

自立型縁石の向きを反転します。

舗床またはランドスケープエリアに関連付けられた縁石の向きを反転するには、オブジェクトの配置設定の内側/外側を変更します。

配列設定/列数/合計幅

縁石の配列設定、列数、および合計幅が表示されます。

押し出しオプション

縁石のセグメントごとに形状の構築方法を選択します。押し出しは、断面の形状やパスによってツイストや再位置合わせが行われる場合があり、必ずしも予想どおりに動作するとは限りません。さまざまな設定を試し、それぞれのケースに最適な設定を判断する必要が生じる場合もあります。 

造成辺をリセット

編集した前側および後側の造成辺をデフォルトの位置にリセットします。

コーナーの数/編集コーナーの数

縁石のコーナーの総数、およびデフォルト設定とは異なる値に編集したコーナーの数が表示されます。

すべてのコーナーをスタイルの設定に戻す

編集したすべてのコーナーをデフォルト設定にリセットします。

属性

縁石設定ダイアログボックスの属性ペインが開きます。

縁石の長さ/設置面積

描画した縁石の長さと設置面積が表示されます。

縁石を作成する

縁石を編集する